HOME > 健康管理事業 > 特定保健指導

生活習慣予防

健康相談(特定保健指導)

 高血圧、糖尿病などの生活習慣病は自覚症状がなくても徐々に進行していきます。
生活習慣を改善することで病気を予防し、服薬などの治療に至らずに済む可能性があります。
保健師・管理栄養士と取りくみやすい改善方法を考えてみませんか?

健診の結果から、40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防を支援する「特定保健指導」をお受けいただきます。

特定保健指導の流れ
特定保健指導の流れ

特定保健指導対象者の階層化基準

 健診の結果を踏まえ、次の手順で受診者を3つに分類し、特定保健指導を実施するべき対象者を抽出します。(特定健診の対象者は当該年度中に40〜74歳となる被保険者・被扶養者)

ステップ1

腹囲とBMIで、内臓脂肪の蓄積の様子を調べます。

ステップ2

健診結果から下の1〜4のうちいくつあてはまるかを数え、A〜Cのどれにあたるかチェックします。

  1. 空腹時血糖値100mg/dl以上またはHbA1c5.6%以上 ※NGSP値(国際標準値)表記
  2. 中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl未満
  3. 収縮期血圧(最高)130mmHg以上または拡張期血圧(最低)85mmHg以上
  4. 1〜3のうち1つがあてはまり、喫煙歴がある
特定保健指導対象者の階層化基準
直接契約医療機関における特定保健指導
対象 特定保健指導に該当した方
相談日時 各医療機関にお問合わせください。
契約医療機関一覧 医療機関一覧

※ 契約医療機関で生活習慣病予防健診、及び人間ドックを受診しますと、対象の方は特定保健指導が受けられます。ぜひご利用ください。